こんにちは。大阪府東大阪市のアイインプラントセンター、歯科衛生士の足立です。当院に初めてお越しになる患者様の中には、「以前歯を抜いたがそこの歯医者ではそのまま終わった」または「歯を抜いてから治療に行っていない」という方がいらっしゃいます。歯が1本くらい無くなってもご飯は食べられますし、そのままでも問題ないように思えますが、歯を失ったまま放置していると、気付かないうちにお口の中では変化が起こってきます。抜けた歯と噛み合っていた歯は、空いたスペースに伸びて出てきます。抜けた歯の隣の歯は、歯が抜けたところに傾いたり動いてきます。長い時間抜けたままにしていると、更に隣の歯も同じように傾いていきます。歯が伸びたり傾いたりすると、元々の噛み合わせが狂い、歯と歯の間も空いてくるので歯並びが変わってしまいます。また噛み合せのずれは、顎に負担がかかるため顎関節症の原因となり、肩こり、あごの関節の痛み、関節音といった症状になる可能性も出てきます。歯間の隙間が広がることで、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。歯並びが悪くなることでセルフケアがしにくくなり、虫歯や歯周病ができやすい環境になります。また伸びてきた歯は、本来は歯茎の中に隠れている歯の根っこ(根面)がむき出しになります。根面は歯の表面のエナメル質より弱い組織ですので虫歯のリスクが高くなります。歯並びが変わってしまうと、その後の治療の選択肢が狭まってしまうこともあります。「たった1本」と安易に考えず、できるだけ早いタイミングで歯科治療を受けることが大切です。「あのとき治療を受けていれば良かった」とならないよう、歯を失ったらできるだけ早めに歯科医院に相談するようにしましょう。歯が無くてお困りならアイインプラントセンターへ。
2017年8月 9日 10:41
こんにちは。大阪府東大阪市にあるアイインプラントセンター、助手の竹原です。8月に入り厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今日は、口呼吸の方必見「口の筋肉を鍛えるトレーニング」のお話です。口の周りの筋肉が低下することで噛む力が弱くなり、だ液の分泌量が低下してドライマウスによる口臭が気になります。また顔の筋肉は口元の周りに多くにあるため筋肉が低下することでホウレイセンなどのシワができたりあごのラインにたるみが出来たりします。とくに口呼吸や筋力低下によるドライマウスの場合は口周りの筋力を鍛えてだ液の量を増やす事が大切です。では、だれでもできる簡単なトレーニングをご紹介します。①ホッピングこのトレーニングは口の周りの筋力を鍛える基礎です。「タン、タン」と音を出しながら舌打ちをします。口を開いて舌先で口蓋を弾くイメージで10回行います。②舌をぐるぐる回す口を閉じて頬や唇を内側から舌をぐるぐると少し疲れるまで行います。③頬をふくらませる口を閉じて上唇だけをふくらませます。トレーニングは寝る前はお風呂に入っている時などリラックスしている時に行うと筋肉がほぐれて効果的で、大人だけではなく高齢者や小さなお子様にも有効です。最初は面倒かもしれませんが、数分で終わる簡単なトレーニングなので皆さんもぜひ試してみて下さい。アイインプラントセンターへ
2017年8月 5日 14:49
こんにちは。大阪府東大阪市 アイインプラントセンター 受付の室山です。梅雨もあけて本格的な暑さになってきました。冷たいものを食べたい季節ですね。冷たいものを食べてしみた経験はありませんか?歯がしみる原因の多くは知覚過敏です。しかし、実は歯がしみるには知覚過敏だけではなく、多くの原因があるのです。今回は歯がしみる原因をいくつかお伝えします。まず、知覚過敏は歯茎が下がり、歯の神経に近い歯の根元が出ることによって、歯の神経が過敏に反応することです。通常は歯茎が下がってくると歯の神経の穴は自然に埋まって、刺激が強く伝わらないようになります。しかし、歯の神経の穴がなんらかの原因で埋まらない場合は知覚過敏となり、冷たいものがしみるようになります。治療法は症状の軽い場合は知覚過敏用の歯磨き粉を使います。2つ目は虫歯です。虫歯で歯が溶かされ神経に近くなってくると、歯がしみてきます。虫歯菌が神経の細い管を通って、太い管まで入り込むと神経が敏感となり、冷たいものや熱いもの、甘いものにもしみることがあります。治療法はしみる症状が出ている時は虫歯が深くなっている時です。早期に虫歯の治療をし、歯の神経を取らなくてはいけなくなる前に神経を保護する薬を詰めます。3つ目は歯が割れ、亀裂が神経まで広がっていると歯のしみがいつまでも続きます。歯の神経が残っている歯に歯ぎしりや食いしばり、硬いものを噛んでしまった時に歯が割れて、亀裂が神経まで達することがあります。亀裂から細菌が感染したり、冷たいものがしみたりします。虫歯もなく知覚過敏の症状がいつまでも取れない場合は歯の亀裂の可能性が高いです。原因はこれだけではありませんので、一度歯科を受診し問題がないかチェックしてもらうことをオススメします。アイインプラントセンターへ
2017年7月29日 16:41
大阪府東大阪市 アイインプラントセンター 歯科助手の仙波です。日に日に暑さが増して夏本番と言える今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回は、舌の痛みについてやっていきたいとおもいます。そもそもなぜ下に痛みを覚えるのか日常生活から考えてみましょう。一つは、口の中の汚れ。食べた後に歯磨きをしなかったり、あるいは歯磨きやすすぎが不十分だったりすると、舌の先にある割れ目の部分に食べかすなどの汚れが溜まり、そこに細菌が繁殖することがあります。細菌が繁殖すると舌が炎症を起こし、ピリピリと痛むようになります。二つ目は、合わない義歯による刺激。サイズの合わない義歯や入れ歯をしていたり、歯が大きかったり尖っていたり、食事や喋るたびに歯が当たるようなことがあったりすると、舌が傷つけられて痛むことがあります。また、誤って舌を噛んだり、熱いものを飲んだりして舌をやけどすることでも痛みを生じることがあります。舌の痛みや荒れを引き起こす主な疾患で、もっとも一般的な口内炎はアフタ性口内炎で、主に口の中の傷ついた部分に細菌やウイルスが感染して起こります。
カンジダ性口内炎は、カビの一種であるカンジダ菌の感染によって起こります。また、舌痛(ぜっつう)症、舌咽(ぜついん)神経痛でも舌に痛みがあらわれます。また、過労や風邪によって体調が悪化していると、舌についている白い舌苔(ぜったい)が多くなり、舌があれてザラザラとします。また、舌がんも舌の痛みを引き起こす原因になります。日常生活でできる予防法は、口の中を清潔に保つこと。細菌の繁殖を防ぐためには、毎食後に3分間ほど丁寧な歯磨きをして、口の中を清潔にしましょう。市販のうがい薬を使用するのもいいでしょう。また、舌苔は、舌を保護するためにある程度必要なものです。歯ブラシで舌を磨いて無理やり取ろうとするようなことはやめましょう。舌をケアするときは、舌用のタブレットや舌磨き専用のブラシを使うのがおすすめです。また、市販薬の洗口液で口の中を洗浄するのも効果的です。アイインプラントセンターへ
2017年7月22日 14:08
こんにちは。大阪府東大阪市にありますアイインプラントセンター 歯科衛生士の近藤です。今日は先日行きましたインプラントセミナーについてお話させていただきます。
このセミナーでは基本的な知識はもちろん、インプラントを長く持たせていけるように歯ブラシの種類やフッ素との関係性、またインプラント後のメンテナンス方法をお話しして下さいました。普通の歯ブラシだけでなくワンポイント歯ブラシで歯と歯茎の際の所も歯垢が残らない様磨きます。インプラントは入れたら終了!!というわけではなく自分の歯と同じように歯周病にもなります。インプラントも天然歯と同じように骨に埋まっているので歯垢が残り、歯周病菌が骨を溶かしてしまうとせっかく入れたインプラントが抜け落ちてしまいます。
そうならないようにする為にはメンテナンスが大切です。もちろん患者様自身での毎日のブラッシングが大切にはなってきますが、ご自身では見えない深いところ等は私たち歯科衛生士がしっかりケアしていきます。フッ素もインプラントの方には合わないと思っていましたが、全てが悪いだけでなく濃度が関係していることが分かりました。他の治療もそうですが、治療内容のメリット、デメリットをしっかり説明して患者様に納得して頂き、満足のいく診療を提供出来るように今後もしっかり知識を習得していきたいと思います。インプラント治療ならアイインプラントセンターへ
2017年7月15日 11:44
大阪府東大阪市 アイインプラントセンター 受付の吉間です。
7月に入りいよいよ夏本番といった気候になってきましたね。毎日クーラーが欠かせません。
今回は口内炎についてお話したいと思います。そもそも口内炎は何が原因でできてしまうのかと言いますと大きく4つの原因があります。一つは口の中を噛んでしまったり、歯ブラシで傷つけてしまったりなどの機械的刺激によるもの、二つは唾液の減少によるもの
、三つは睡眠不足や不規則な生活などの免疫力の低下によるもの、四つは偏った食生活によりビタミンB2が不足することの4つが原因とされています。
ではどのように対策をしていけばよいか。まず一つ目の機械的刺激によるものですが、
同じところを何度も噛んでしまう場合、歯科で噛み合わせを見てもらったほうがいいでしょう。傾いた歯が舌や粘膜を刺激して繰り返し口内炎ができる場合も同様です。欠けた歯は早めに治し、矯正器具、入れ歯も調整してもらいましょう。またソフトなブラッシングを心がけましょう。二つ目はストレスや薬の副作用、シェーグレン症候群のような全身疾患が唾液の減少の原因になることがありますのでお口の乾燥、唾液の減少を感じたら、まず歯科医院を受診しましょう。薬の副作用、シェーグレン症候群のような全身疾患など原因の診断が必要です。ご自身ではストレスの原因を取り除く、食べるときによく噛む、またノンシュガーのガムを噛むなどを心がけて唾液の分泌を促しましょう。三つ目は規則的な生活を心がけ、休息、睡眠をたっぷりとり、体力の回復を図ることが一番です。四つ目はビタミンB2不足が原因とされていますのでバランスの良い食事を心がけ、ビタミンB2の多く含まれている動物性蛋白を多くとるようにしましょう。チョコラBBやハイチオールBなどの、ビタミン剤を補助的にとるといいでしょう。
たとえ対策をとっていたとしても口内炎にできてしまうこともあります。もしできてしまった場合は洗口剤でゆすいだり、塗り薬や貼り薬を使用したりするとよいかと思います。もし口内炎が2週間以上治らない場合は歯科医院で診てもらった方がよいかもしれません。
一番の予防対策は口内炎ができないような生活を心がけることが大切です。規則正しい生活、栄養バランスの取れた食生活、歯磨き・洗口剤で常に口の中を清潔に保つことが口内炎を予防することにつながります。今西歯科医院へ
2017年7月 8日 16:10
こんにちわ。大阪府東大阪市にあります大阪アート矯正歯科のトリートメントコーディネーターの前川です。
今日は歯周病と全身疾患についてお話します。歯周病は歯のまわりの組織である歯茎、歯槽骨などの病気で、細菌によって引きおこされる感染症です。お口の中に細菌が定着すると、炎症が起こり、ハグキが赤くなったり、腫れたりします。この炎症が継続して起こると、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまいます。これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。歯周病と関連があると言われている5つの症状について、その研究報告内容の一部をご紹介します。
1.糖尿病
血糖値が高い状態が続くと、様々な合併症が起きやすいとされており、歯周病は糖尿病の合併症として捉えられています。糖尿病の人は、糖尿病でない人に比べて歯周病になるリスクが高いという報告や、歯周病の治療によってハグキの炎症が改善すると、インスリンが働きやすい状態になって、血糖値が改善する可能性があるという報告があります。
2.心疾患
心疾患は、食生活や運動、ストレスなどの積み重ねが引き起こす生活習慣病の一つです。歯周病のある人は、ない人と比べて心疾患を発症するリスクが高いことが報告されています。また、歯周病が重篤であればあるほど、その発症リスクが高くなるとも言われています。
3.早期低体重児出産妊娠中の女性は、つわりによって口腔清掃が不良になりやすいため、歯周病に罹りやすくなります。歯周病による炎症性物質がへその緒を通じて胎児に影響するため、早期低体重児出産の確率が高まると考えられています。
4.誤嚥性肺炎
肺や気管の生理的機能が衰えると、自らの唾液や食べ物が誤って肺に入り、肺炎を起こしてしまいます。これを誤嚥性肺炎といい、唾液中に含まれる細菌が主な原因です。
5.骨粗鬆症
全身的に骨が弱くなると、歯を支える歯周組織にも影響があると考えられています。一方で、歯周病は、歯を支えるハグキを破壊する病気です。歯槽骨が弱くなると歯周組織の破壊が進みやすくなるため、骨粗鬆症は歯周病を進行させる一因と考えられています。歯周病を予防する為やこれ以上進行させない為にもしっかり歯周病の治療は受けられた方がいいですね。
アイインプラントセンターへ
2017年7月 1日 16:14
梅雨の時期、台風のシーズン、秋雨のシーズンには気圧が下がり気分も憂鬱になります。そして、雨が降るときなど、気圧が下がると、体にはさまざまな不調がでてきます。その中のひとつに「歯の痛み」があります。そんな気圧の変化と歯の痛みについて説明します。気圧が下がると歯が痛くなります。台風のシーズンや梅雨のシーズンは、歯が痛くなることが多いです。また、山登りのときも、山を登っている最中に歯が痛くなることがあります。これはすべて、「気圧が下がるから」です。では、どうして気圧が下がると、歯が痛くなるのでしょうか?気圧が下がると、周りの圧力が下がるため、血管が拡張します。歯には神経の管があり、そこには無数の血管が走っています。周りの気圧が下がると、歯の中にある、神経や血管が入っている、歯髄腔と呼ばれる空間が膨張して、血管が拡張し、さらには、神経が圧迫されます。圧迫されてしまった神経は痛みを感じます。虫歯がない人でも、一時的に痛みがでることがあります。ですが、気圧がもとの状態に戻ると、痛みは虫歯がない場合はもとに戻ります。やっかいなのは、虫歯があるときに、山登りをしたり、台風などが接近して気圧が急激に変化したときです。気圧が急激に下がると、血管がいっきに拡張して、神経を圧迫して、虫歯の症状をいっきに悪化させてしまいます。そのため、小さな虫歯だった人も、急激に痛むことがあります。そのときに、歯医者さんにいくと、痛み物質がたくさん放出されてしまい、炎症が悪化して、虫歯の症状がより悪くなってしまうことがあります。ですので、山登りをする前は必ず歯科検診に行って虫歯がないかチェックしてもらいましょう。また雨の多いシーズンは、いつも歯が痛くなるという人は、日頃から歯医者さんで定期検診を受けて、小さな虫歯でも治療してもらうようにしましょう。小さな虫歯でも、天気が悪いときや、山登りをしたときは、激痛になることがあります。山登りをしたり、雨が降りやすいシーズンはぜひ、歯医者さんでの定期検診を受けてくださいね。
2017年6月17日 14:06
大阪府東大阪市 アイインプラントセンター 歯科助手の竹原です。こんにちは。日に日に暑さを増し気温の変化を感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。私は、今週の水曜日に「歯科医院 スーパーTC育成塾」へ参加させて頂きました。このセミナーは今年の2月に始まり、今回3回目で遂に最終講演となりました。振り返ると初めのころは、全く知識もなく経験もないままの状態で参加し、講師の方が話していることを聞くのがやっとでした。不安でいっぱいだった第一回では、初めて来られた方とどうお話しすればいいのか、どうすれば打ちとけてくれるだろうかなどを学びました。第二回、第三回目では歯周病治療の大切さやお口の中に入る歯の種類の説明の仕方などをロールプレイなどを通し学びました。スーパーTC育成塾を終え、以前と比べ私の中でもたくさん変化があり経験も増え、さらに自信とモチベーションも非常に高くなりました。今回学んだ知識を活用できるように、患者様により良い気持ちで通っていただけるように、これからも仲間と切磋琢磨し合いながら頑張っていこうと思います。 アイインプラントセンターへ。
2017年6月10日 16:31