こんにちは。大阪府東大阪市 アイインプラントセンター 受付の室山です。今日は歯周病の予防について少しお話をさせていただきます。"世界で最も患者数が多い沈黙の病"歯周病と聞いてどんなイメージを抱きますか? 明確な答えが浮かばないという方も多いことでしょう。歯周病は、Silent disease(沈黙の病気)と呼ばれ、痛みなどの自覚症状が少なく、静かに症状が進行していく病気です。成人の歯周病率は約8割。日本人の成人が歯を失う原因の1位が歯周病となっています。歯周病が進行し、歯を失うことは想像以上に深刻です。例えば、噛む力の減退により消化が悪くなり、栄養が吸収されにくくなります。発音がしにくくなり、会話が面倒になるなど、人間関係に支障を来す例もあります。顔や表情が変わることで、交友関係を狭くする可能性もささやかれています。また、歯周病が体全体の健康に大きく影響をおよぼすこともわかってきました。歯周病予防は、健康的な生活を長く続けるためにとても大切なことなのです。その原因と予防法を知って、毎日のケアを始めてみましょう。口の中の二大疾病はう蝕(虫歯)と歯周病でいずれも歯の表面に付着した細菌による感染症です。ですから、歯周病の予防は歯周病を引き起こす細菌を出来るだけ取り除き、細菌の出す毒素を抑えこめる状態を保つことが大切です。予防の基本は歯磨きですが、実はそれだけでは十分ではありません。歯と歯の隙間は複雑な形をしており、歯ブラシだけでは細菌を全部除去するのは困難です。通常の歯ブラシで取り除ける細菌は、全体の60%程度とされています。デンタルフロスや歯間ブラシなどを通常の歯ブラシと併用すれば、確かに有効です。ただ、それでも完全ではなく、歯の表面には数%から10%の細菌が残ってしまうのが実情です。口の中の細菌は手ごわいのです。そこで大事なことは、むし歯や歯周病の自覚症状がなくても、1年に2~3回は歯医者を受診すること。歯科医や歯科衛生士などの専門家に口の状態をチェックしてもらい、専門の器具と技術で徹底的に歯を掃除してもらいましょう。たとえ毎日、掃除機をかけている家でも、お盆や年末には大掃除するのとおなじです。掃除機(歯ブラシ)が届かず、汚れ(細菌・歯垢)が残ってしまった場所を根こそぎ掃除してもらいましょう。歯周病の予防に早道はありません。日々のケアと定期的な専門家のケアを受けることが大切です。アイインプラントセンターへ
こんにちは。大阪府東大阪 アイインプラントセンター 歯科助手の仙波です。ここ最近花粉の飛散量が増え鼻水や目のかゆみに悩まされている方も多いのではないでしょうか。また、ある果物や生野菜を食べたときに、口の中で刺激感やかゆみ、喉の奥が詰まるような感じがする症状が出たことはありませんか?それは口腔アレルギー症候群で、花粉症が関係しているかも知れません。正しい知識をつけて、きちんと対策しましょう。主な症状は、果実や生野菜を食べた後、唇・舌・口の中や喉にかゆみやしびれ、むくみなどがあらわれることがあります。多くは食後しばらくすると自然に軽快します。症状を引き起こす原因は、果実や生野菜に含まれているアレルギーを起こす原因物質が、口の中の粘膜に触れて起こるアレルギー反応で、体内のlgE抗体が関係しています。症状を引き起こすアレルゲンは、植物が病原菌の感染や傷害、ストレスから身を守るための生体防御として誘導されるタンパク質です。このアレルゲンは小腸に到達する前に壊されるため、主に口の中だけで反応がおきます。花粉症との関係ですが、花粉症の方には花粉のアレルゲンに対するlgE抗体があります。果実や生野菜のアレルゲンは花粉のアレルゲンと構造が似ているので、lgE抗体が構造の似たアレルゲンと反応し、口腔内でもアレルギー反応が起こることがあります。これを「交差反応」といいます。この反応により、花粉症の方が果実や生野菜を食べたときに口腔アレルギー症候群が発症することがあります。対策は、アレルギーの原因となる食物を避けるのが基本ですが、果実や生野菜のアレルゲンは熱に弱く、加熱すれば食べることができます。対策をしてお食事を楽しみましょう。アイインプラントセンターへ
こんにちは。大阪府東大阪市にあります今西歯科医院 歯科助手の仙波と竹原です。数日前春一番が吹き、春の訪れを少し感じた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。私たちは先日、院長先生からお声かけ頂き、‟歯科医院 スーパーTCセミナー“に参加させていただきました。‟TC”と言われても分からない方がほとんどだと思います。TCとは‟トリートメントコーディネーター“の略で、分かりやすいところで言えば、当院に初めて来院された患者様のお話を一番初めにお伺いするスタッフのことです。セミナーでは、スーパーTCになるための考え方・これから何を実践していけばいか・コミュニケーション術についての講演をうけさせて頂きました。日頃から患者様とお話をさせて頂く上で私たちなりに意識していることもありましたが、初めて聞くことがたくさんあり、気付かされることもありました。セミナーで学んだことを活かしてTCになれるよう勉強していきたいと思います。アイインプラントセンターへ
大阪府東大阪市 アイインプラントセンター 受付の吉間です。少しずつではありますが寒さも和らいでもうすぐ春がやってきますね。今回は親知らずについてお話します。親知らずとは大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。親知らずは一般的には、上あごの左右2本と下あごの左右2本の計4本ありますが、もともと親知らずの無い人や、必ずしも4本が揃っていない人など個人差があります。親知らずの生えてくる場所が不足している、あるいは萌出方向(生える方向)が通常と異なるために、埋伏(埋まった状態)していたり、傾いてきちんと生えてこないことがしばしばみられます。親知らずによってかかる疾患の一つに智歯周囲炎(ちししゅういえん)があります。これは歯肉に部分的に被ったままになることにより不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)の投与、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めた後、歯肉弁切除(被った歯肉を切除)を行い、様子を見るといった場合もあります。しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返しているような場合は、抜歯することが適当と考えられます。では親知らずは全て抜いた方がよいのかという話しになってしまいますが必ずしもそうではありません。、正常に生えて機能している場合や、手前の奥歯などが抜けてしまってない場合などはその部分を補うためのブリッジや入れ歯の土台に利用できるため、残しておいた方が良いこともあります。親知らずを抜くのは処置によりその後に腫れや痛みなどの不快な症状が生じたり、また少なからずリスクを伴います。ではどのような親知らずは抜くべきなのか、大まかに言いますと「親知らず自体あるいは手前の歯もむし歯になってしまった」場合、「横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている」場合、あとは「親知らずが歯肉に被ってしまい、食べ物がつまりやすくなってしまっている」場合は抜いた方がよいとされています。親知らずが歯肉に被ってしまっているとその部になかなか歯ブラシが届きにくく不潔になってしまい炎症や虫歯になりやすくなってしまいます。では逆に抜かなくても異常はない親知らずはといいますと、「親知らずが上下できちんと生え、かみ合っている」場合と「顎の骨の中に完全に埋まっていて問題が無い」場合は抜かなくても問題はないとされています。ただ、親知らずを抜くというのは決して気軽な行為ではなく、そして歯を抜くという行為は取り返しがつかないので、きちんと歯科医師と相談をして抜くべきか抜かなくても大丈夫なのかを診断してもらうことがたいせつです。 アイインプラントセンターへ。
大阪府東大阪市 アイインプラントセンター 受付の室山です。今日は歯ぎしりについてお話しします。一般的に歯ぎしりと言えば「夜寝ているときにギリギリ、ガリガリと歯をこすり合わせて音が出る状態」を思い浮かべますが、それだけではありません。音が出ない歯ぎしりや昼間起きている間の歯ぎしりがあるのです。まず、寝ているときの歯ぎしり。【クラインディング】いわゆる歯ぎしりのことで、下顎を動かして上顎の歯と下顎の歯を擦り合わせギリギリと音を出します。【タッピング】下顎を上下に小刻みに動かして、上の歯と下の歯でカチカチと音を出します。このタイプの歯ぎしりをしている人は多くありません。【クレンチング】下顎は動かさず、ギューっと噛みしめることを言います。音が出ないので周りの人は気が付きません。朝起きたときの顎の痛みによって歯ぎしりに気が付くこともあります。そして、起きているときの歯ぎしり【上下歯列接触癖(TCH)】通常上の歯と下の歯の間には2mmから3mmの隙間があります。しかし、集中しているときやストレスが溜まっているときに上の歯と下の歯が噛んでいることがあります。歯ぎしりの原因としては、心理的ストレス・疲労・アルコール・噛み合わせ・筋肉の緊張・集中している時・噛む練習(幼児期の歯ぎしり)などがあります。歯ぎしりがもたらす悪影響は、一緒に寝ている人の睡眠が妨げられる・歯が磨り減る・知覚過敏・歯の破折・顎関節症・歯周病の悪化・歯の痛み・顔豹の変化・頭痛・肩こりがあります。治療法は歯科医院での治療がオススメです。家でできる治し方。1上下歯列接触癖を意識してやめてみる。昼間に歯と歯が接触している癖がついていると、夜間の歯ぎしりの原因となってしまいます。意識して、上の歯と下の歯を接触しないようにしましょう。2噛む回数を増やす。ストレスや疲れが溜まっているときは食事に噛む回数を増やしたりするようにしましょう。3枕を適当な高さにする。4アルコールを少々に。5疲れやストレスを溜めない。歯ぎしりをしているのは良くないとは思っていても、一体何に悪いのかわからないものですよね。歯ぎしりによって歯や顎に悪いだけではなく、肩こりや頭痛の原因となったり、口元にしわができ顔が老けて見えてしまう原因となってしまいます。気がつかない体の不調にもなってしまします。歯ぎしりに気が付いたら、上記の治し方や原因を確認していただき、顎関節症を引き起こしていないか、歯が削られた状態になっていないか、よく注視をして、なるべく早く対処するようにしましょう。
アイインプラントセンターへ
大阪府東大阪市 アイインプラントセンター 歯科助手の仙波です。皆様、年末年始美味しい物を食べられたのではないでしょうか。お家で過ごされた方も多いと思いますが、ケーキやお節やお餅、こたつでみかん等...時間を意識せず食事されてた方も少なくないと思います。お口の中に食べかすが残っていると虫歯の原因になります。そこで今回は、虫歯の発生と進行を防ぐ効果のある“キシリトール”についてお話いたします。そもそもキシリトールとは全ての糖アルコールの中で最も甘く、砂糖と同じ程度の甘味はありますがカロリーは砂糖の75%程と言われています。キシリトールは砂糖とは違い、虫歯の原因となる酸を産生することができないので虫歯を作るきっかけを作りません。あと、虫歯菌の性質を変えることが出来ます。虫歯の原因であるミュータンス菌はキシリトールを代謝することができないので、酸やプラークの元を作ることができません。しかし、ミュータンス菌はキシリトールを取りこんで代謝しようとし続けるのでエネルギーを得ることが出来ず、ミュータンス菌自体が弱ってくるのです。また、キシリトールの甘味により味覚が刺激され、唾液の分泌を促進する効果があります。ガムで摂取した場合は咀嚼により刺激され、唾液の分泌促進作用が増します。キシリトールが唾液量を増やすことはありませんが、ガムを噛むことで唾液が出たり、量が増えることはあります。その結果、唾液の自浄作用が多く働き、虫歯が予防できると考えられています。次にキシリトール商品の選び方とポイントです。キシリトールの含有量が多いほど虫歯予防の効果が高いため、含有量が記載されてたら50%以上のものを選びましょう。あとは、キシリトール以外の成分を確認しましょう。虫歯の原因となるショ糖を含まないこと、エナメル質を溶かすクエン酸を含まないこと。香料に柑橘類が含まれている場合はクエン酸と同じエナメル質を溶かす可能性があるので要注意です。以下の事を意識して頂いて甘い物が食べたい時はぜひキシリトール配合のガムやタブレットを食べて賢く虫歯予防しましょう!アイインプラントセンターへ
Back | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | Next |
大阪のインプラント専門歯科医院